日日是好日~快適生活

役に立つ生活豆知識、ライフハックなどを紹介するブログ

サイト内にPRが含まれています

絶滅危惧種の「ミゾゴイ」とは? 「ミゾゴイ」の特徴や生態について

2020年6月23日のニュースで
『JR新宿駅前に現れた謎の鳥』について話題になり、
Twitterでも絶滅危惧種である「ミゾゴイ」ではないのか?
などというコメントが寄せられていました。

結果このニュースになっていた鳥は、
絶滅危惧種に指定されている「ミゾゴイ」という鳥だ
ということがわかりました。

今回、この記事では、
そんな絶滅危惧種の「ミゾゴイ」について
どんな特徴があり、どんな生態なのかを紹介したいと
思います。

絶滅危惧種「ミゾゴイ」とは?

f:id:tommy22:20200624221002j:plain

「ミゾゴイ」とは、分類はペリカン目サギ科ミゾゴイ属
のミゾゴイに分類されます。

別名「ヤマイボ」や「ウメキドリ」「ウシドリ」など
方言や呼び名があります。

「ミゾゴイ」という名前の由来は、容姿や色が
ゴイサギ」の幼鳥によく似ていることから
名付けられ、「ミゾ」は小川という意味があります。

1980年代以降生息数は激減し、現在の世界での
生息数は1000羽以下と発表されています。

国際自然保護連合(IUCN)による
レッドデータブックでは、7段階あるうちの
下から4つ目の「EN」にあたり、
「EN」は「Endangered」の略で「絶滅危機」という意味で
「絶滅危惧IB類」に指定されています。

「ミゾゴイ」は、東南アジアの森林に棲む水鳥の
一種で、台湾、中国南東部、フィリピンなどの
低平地に生息し、毎年4月になると日本にやってきて、
沖縄、九州地方、本州地方、伊豆諸島などで見られます。

ミゾゴイの特徴

f:id:tommy22:20200624221028j:plain

「ミゾゴイ」はオスとメスの大きさには大差はなく、
体長は約50cm、体重は約500gほどで、
翼開長は約90cmあります。

頭の部分は赤黒い褐色で、体の上部は濃い赤色で、
下の方にいくにつれて淡い赤色になります。

そして、のどから胸にかけて縦に黒いラインが
入っています。

サギ科ということもあり、目つきがとても鋭いです。

ヒナは、大人の「ミゾゴイ」とは少し違い、
少し青みがかった体色をしています。

また、鳴き声も特徴的で、普段は天敵から逃れるため
鳴きませんが、繁殖期の夜の数日だけ、
パートナーを探すために鳴きます。

その鳴き声は、「エボ~エボ~」や
「ボ~ッボ~ッ」と低い声で唸るように鳴きます。

その鳴き声から「ウシドリ」「ウメキドリ」などの
呼び名が生まれました。

現地では、不気味な鳴き声から妖怪がいると
思われていていたそうです。

 「ミゾゴイ」の生態

「ミゾゴイ」の生態は、昼夜問わず行動しており、
肉食性で主にミミズ、小魚、昆虫など比較的小さい
生き物を狙って捕食しています。

獲物を探すときは地上に降りて、
胸をクネクネさせながら歩く姿が観測されており、
詳しくはわかっていない行動ですが、
天敵であるカラスや猛禽類から身を守るために
ヘビに擬態しているのではないかと推測されています。

また、木の上では木の枝に擬態することもあり、
危険を感じ取ると首を垂直に思いっきり伸ばして、
じっとしその場をやり過ごすということをします。

生まれたばかりのヒナにもこの擬態が身に付いていて、
自分自身で身を守ることができます。

繁殖期は5月~7月で、繁殖するために日本に
渡来してきて、冬になると東南アジア諸国
帰っていきます。

「ミゾゴイ」がなぜ繁殖地に日本を選ぶのか
というと、「ミゾゴイ」の天敵であるヘビが少なく、
他の国に比べて気温が低くヘビの動きも鈍く、
安全に子育てに専念できるために、繁殖地を
日本に選んでいます。

太い木の上に、木の枝を組み合わせた巣を作り、
卵を3~4個産み、約1か月ほどオスとメスが
交互に卵を温めあいます。

そして、卵から孵っても、オスとメスは交互に
ヒナに付きっ切りで見守ります。

ある程度成長すると、前述にもあるように木に
擬態する技術を体得します。

そして、孵化から約1か月半くらいで
巣立っていきます。

「ミゾゴイ」が絶滅危惧種になった最大の理由

f:id:tommy22:20200624221106j:plain

「ミゾゴイ」が絶滅危惧種に指定された最大の理由は、
冬を過ごす東南アジアでのパーム油の生産の
増大による森林破壊が進んでおり、
熱帯林の減少の一途を辿っています。

また、ごみの不法投棄も増加しており、世界的にも、
「ミゾゴイ」が棲みづらい環境に変化しています。

このままだと間違いなく「ミゾゴイ」は
絶滅してしまうでしょう。

まとめ

  • 「ミゾゴイ」は、ペリカン目サギ科ミゾゴイ属のミゾゴイに分類される。
  • 名前の由来は、容姿や体色が「ゴイサギ」の幼鳥に似ていることが由来している。
  • IUCNによるレッドデータブックでは「EN」にあたり、絶滅危惧IB類に指定されている。
  • 冬の間は東南アジアであるフィリピンや台湾などで冬を過ごす。
  • 4月になると繁殖するために日本に渡来し、沖縄、九州地方、本州地方、伊豆諸島などで見られる。
  • 体の大きさ、重さともにオスとメスに大差はない。
  • 頭部は赤黒い褐色で、体は上部から下部にかけて濃い赤から淡い赤になっている。
  • のどから胸には黒い縦のラインが入っている。
  • ヒナは青みがかった体色。
  • 繁殖期の夜間数日だけパートナーを探すために鳴く。
  • 独特鳴き声で「エボ〜」や「ボ〜ッ」と鳴く。
  • 鳴き声から「ウシドリ」「ウメキドリ」とも呼ばれる。
  • 食性は肉食性で小さい生物を食べます。
  • 体をくねらせてヘビに擬態したり、首を伸ばして木の枝に擬態したりしする。
  • 日本は天敵であるヘビの動きが夏は鈍く、気温も子育てに向いている。
  • 親鳥は子育て熱心でオスとメス交互に卵を温め、孵化後も交互に敵から守る。
  • 絶滅危惧種に指定された最大の理由は、冬を過ごす東南アジアの森林破壊やごみの不法投棄が原因。

ということで
今回は、
絶滅危惧種に指定されている「ミゾゴイ」について
特徴や生態を紹介しました。

今後、人間が森林破壊やごみの不法投棄を
やめない限り「ミゾゴイ」は絶滅の危機は
免れないでしょう。